- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
STEP1SSLマネージドサービス アカウント登録
下記ボタンより、SSLマネージドサービスのアカウント登録申し込みをしてください。お申し込み後の画面で、申請書をダウンロードしてください。
お申し込みフォームサンプル
お申し込み画面上の作業手順
- 契約者ユーザ情報入力
- プロファイル情報登録
- ドメイン名登録
- プロファイルとドメイン名の確認
- 確認
- お申し込み完了
Webフォームでは以下の担当者をご入力ください。
証明書申請者 | EV SSL証明書の申請組織の従業員または、その代理人として申請を行う担当者です。Webでのお申込後にダウンロードする「EV SSL証明書申請」に署名を行います。 |
---|---|
証明書承認者 | EV SSL証明書の申請組織の従業員で、証明書申請者によるEV SSL証明書の申請について承認を行う担当者です。 |
契約書署名者 | EV SSL証明書の申請組織の課長職相当以上の従業員で、利用約款を承諾し、グローバルサイン利用約款承諾書に署名を行う担当者です。 |
STEP2申請書類のご提出
STEP1でダウンロードしたEV SSL証明書事前審査申請書を含む以下の書類を弊社までご提出ください。
申請に必要な書類および提出先
申請に必要な書類 |
EV SSL証明書事前審査申請書※1 グローバルサイン利用約款承諾書※2 契約書署名者の在籍証明書※3 |
---|
※1.お申し込み後の画面でダウンロードした「EV SSL証明書事前審査申請書」に、申請者様の署名(直筆)をし申請者様の組織の社印(角印、申請者が登記のない公共団体の場合は、公印または役職印)を 押印してください。「EV SSL証明書事前審査申請書」はGSパネルより再度ダウンロードすることができます。
なお、「EV SSL証明書事前審査申請書」はプロファイルごとにご提出が必要となります。
入手方法については、サポートページ「申請書の取得方法」にてご確認ください。
※2.「リポジトリ/利用約款」ページより『グローバルサイン利用約款承諾書』をダウンロードし、最終ぺージに申請組織様の情報をご記入のうえ、契約書署名者様の直筆の署名・申請組織様の組織名の確認できる社印(角)を押印してください。なお、以下の要件に該当する場合はグローバルサイン利用約款承諾書の提出は必要ありません。
- 以前にグローバルサイン利用約款承諾書を提出したことがあり、今回の申請情報(申請組織情報・証明書承認者・契約書署名者情報)に変更のない場合。
- グローバルサイン利用約款承諾書に署名した時点の利用約款のバージョンと、申請時のバージョンが同一である場合。
※3. 以下の要件に該当する在籍証明書の提出は必要ありません。
- 申請組織様の人事部で、契約書署名者様の在籍確認が電話で完了できる場合
- 契約書署名者様が、申請組織様の登記簿に記載のある役員である場合
- 以前に契約書署名者様の在籍確認が完了していて、今回の申請情報(申請組織情報・証明書承認者・契約書署名者情報)に変更のない場合
なお、申請組織様の人事部への電話は、グローバルサインによって確認された電話番号(企業情報データベースへ掲載された電話番号)となります。
審査の過程で、上記の審査に必要な書類の他に、追加書類のご提出をお願いすることがあります(ドメイン名使用許諾など)。あらかじめご了承ください。
ドメイン名使用許諾提出の有無は、サポートページにてご確認ください。
以下の宛先へ書類をご提出ください
実印押印が必要な書類および印鑑証明書の原本は、郵送のみで受領いたします。
メールにPDFファイルを添付する場合
※メールのタイトル、本文内、または画像データのファイル名にオーダーIDまたは契約者様名、プロファイルIDなど申請を特定できるのもをご記入のうえ、送信をお願いいたします。
FAXで送信する場合
FAX:03-6370-6505
※送信いただく書類にオーダーIDまたは契約者様名、プロファイルIDなど申請を特定できるのもをご記入のうえ、送信をお願いいたします。
郵送の場合
〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー10階
GMOグローバルサイン株式会社 書類審査係
※書類を普通郵便・メール便で送付した際に生じた紛失(未着)・損害に関して、弊社では一切責任を負いかねます。事故防止のためにも、記録の残る簡易書留等のご利用をお願いいたします。
※書類が不鮮明で内容や署名を確認できない・不備がある・未着の場合などは、書類の再提出をお願いしております。
特に、FAXやPDF化したファイルでご提出いただく場合は、あらかじめ解像度などの調整をお願いいたします。
STEP3認証
弊社にて認証作業をします。 登記事項証明書(履歴事項または現在事項全部証明書)・企業情報データベースなどの情報に基づき審査を行います。また、承認者様へ電話による申請確認も行います。なお、登記事項証明書は弊社にて取得いたします。
認証作業
※証明書情報にある「申請内容」「法人設立/管轄地」「事業所所在地」の真正性を確認するために、企業情報データベース(帝国データバンク・Dun & Bradstreet)や職員録、有価証券報告書(EDINET)を参照します。 申請内容と異なる場合は、追加書類の提出や申請情報修正をお願いすることがあります。
帝国データバンク
Dun & Bradstreet
有価証券報告書(EDINET)
・職員録 国立印刷局発行の職員録
1.申請組織の実在認証
英文組織名の確認 |
CSR作成時にOrganization フィールドに入力のある、申請組織の英文組織名は以下の確認を行います。 認知された英文組織名の場合 以下のいずれかの方法で確認を行います。
ローマ字訳の組織名の場合 以下のいずれかの方法で確認を行います。
屋号をご登録の場合 CSRのOrganization フィールドには、以下の条件のいずれかを満たす屋号を加えることができます。
※CSRのOrganization フィールドは、「屋号(正式英文組織名)」でご入力ください。ただし、64文字(半角英数字)を超える場合は屋号を加えることができません。 |
---|---|
ドメイン名の登録状況の確認 |
申請されたドメイン名の所有者をICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)に登録のあるレジストリのWHOISにて確認します。 申請組織とWHOISに登録のある所有者名義が異なる場合 WHOISに登録のあるRegistrant(登録担当者など)からのドメイン名の使用許諾が必要となります。 申請内容とWHOISの登録情報が異なる場合 WHOISの登録情報を修正していただく場合があります。 また、以下の場合は、追加書類の提出が必要になります。 WHOISで、ドメイン名所有者の確認が行えない場合 JPRSなどのレジストリサービスの「情報開示請求回答書」の提出 ドメイン名所有者と連絡が取れない場合
弁護士意見書の提出(弁護士意見書については、サポートページをご確認ください。)
※ドメイン名所有者や、ドメインの独占的使用権の確認方法の詳細については、以下のURLにてご確認ください。 |
申請組織の実在の確認 |
法的な実在の確認 申請内容にある申請組織について、登記事項証明書(履歴事項または現在事項全部証明書)または職員録をもとに、申請組織の法的な実在性を確認します。 事業所所在地の実在の確認 申請内容にある事業所所在地について、帝国データバンクかDUNSに登録のある企業情報(公共団体の場合は職員録)をもとに、事業所所在地の実在性を確認します。 以下の場合は、申請情報の修正または、弁護士意見書の提出が必要となります。
申請組織の運営の確認 登記事項証明書(履歴事項または現在事項全部証明書)の設立日から3年未満で帝国データバンク・DUNSに企業情報の登録がない申請組織については、弁護士意見書または会計士意見書を提出いただき、運営の確認を行います。
申請組織の実在性の確認の詳細については、審査係までお問い合わせください。 |
2.契約書署名者の在籍確認と電話確認
契約書署名者への確認 |
在籍確認について STEP3でご案内した在籍証明書をご提出いただかない場合は、申請組織の人事部へ契約書署名者様の在籍確認を行います。 電話確認について 企業情報データベース(事業所所在地欄)にご登録の電話番号に電話をし、契約書署名者様が、STEP3.でご提出いただいた「グローバルサイン利用約款承諾書」に署名したことを確認いたします。 |
---|
3.証明書承認者への電話確認
証明書承認者への確認 |
証明書承認者とは、証明書申請者によるEV SSL証明書の申請について承認を行う担当者です。 グローバルサインより、申請時にご登録いただいた証明書承認者のメールアドレス宛に申請内容をメールにて送信します。 企業情報データベース(事業所所在地欄)にご登録の電話番号に電話をし、証明書承認者へ以下の確認を行います。 証明書申請者(Webでのお申込後にダウンロードする「EV SSL証明書申請」に署名を行う申請の担当者)と証明書承認者が異なる場合
証明書申請者と証明書承認者が同一の場合
|
---|
STEP4審査完了
審査完了後、引き続きSSLサーバ証明書のお申し込みが可能となります。お客様専用画面(GSパネル)にログイン後、「SSLマネージドサービス」タブより証明書をお申し込みください。
SSLサーバ証明書のお申し込みガイドは、下記よりご参照ください。
お気軽にお問い合わせください 03-6370-6500
音声ガイダンスが流れましたら、お問合わせの内容により以下の番号をプッシュしてください。
- 証明書のお申し込み、更新及びパスワードのお問い合わせ
- インストールなどの技術的なお問い合わせ
- 審査及び進捗確認に関するお問い合わせ
- お支払い、経理書類に関するお問い合わせ
- その他のお問い合わせ(5を押した上で、以下の番号をお選びください。)
- パートナー契約に関するお問い合わせ
- 採用に関するお問い合わせ
- 総務へのご連絡