S/MIME用証明書更新お申し込みガイド
- GMOグローバルサイン
- S/MIME用証明書
- S/MIME用証明書 更新お申し込みガイド
更新お申し込みは早めの手続がおススメ!
GMOグローバルサインの証明書は、有効期限の90日前から更新のお申し込みが可能です。
早めの更新でも、現在ご利用中の証明書の有効期間分を延長して新しい証明書を発行します。残りの有効期間は無駄にはならず、その残り期間分が延長された証明書が発行されます。更に、有効期間1ヶ月(30日)が延長ボーナスとして追加されます。
※更新時の契約年数は、1年または2年で選択いただけます。
※GMOグローバルサインの証明書をご利用の場合、中間証CA証明書の設定が必要(三階層)となります。詳しくはサポートページをご確認ください。
※更新の際は、有効期限の90日前〜14日後までに更新のお申し込みをしていただく必要がございます。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
STEP1お申し込み
ページ下部のボタンより、申し込みをしてください。
※RSA2,048bit未満の鍵長でのお申し込みの受け付けを停止いたしました。2,048bit以上での鍵長でお申し込みください。
※グローバルサインより新規に発行された「ユーザID」をご利用の場合は、お客様ご自身が設定された「パスワード」をご使用ください。
※ユーザIDをお忘れの方は「ユーザID(GSパネルのログインID)をお忘れのお客様」をご参照ください。
※パスワードをお忘れの方は「GSパネルへのログイン用パスワードをお忘れのお客様」をご参照ください。
STEP2メールアドレス確認
お申し込み後に、入力したメールアドレス宛に受信確認メールが送信されます。メールに記載の手順にて確認作業を行ってください。
確認作業
- 受信確認メールに記載されたURLをクリックし、お申し込み内容確認画面へお進みください。
- 申請内容にお間違いがないことを確認し、メールアドレスの確認の手続きをお進めください。
STEP3認証
弊社にて認証作業を行います。
認証完了後に「電子証明書取得のお願い」のメールを送信します。
電話による確認を行う場合
- 第三者データベースまたはご提出頂いた電話会社の請求書に記載されている代表電話番号へご連絡を行い、申請者様の在籍確認と連絡先電話番号の確認を行います。
- 上記確認事項を元に、申請者様へご連絡をし「オーダーID」と「コモンネーム」、申請内容を確認させていただきます。
※S/MIME用証明書 企業内個人名用をお申し込みの場合で、契約者様と異なる方を証明書に記載される場合、上記の要領で契約者様にご連絡後、証明書に記入される個人名の方に電話を取り次いでいただき「オーダーID」と「コモンネーム」を確認させていただきます。
電話による確認を行わない場合
書面を使用し確認を行います。電話による申請確認は行いません。 各認証方法についてはこちらをご覧ください。
STEP4証明書の取得・インストール
証明書を設定するために、以下の作業を行ってください。
※請求書は審査完了後にGSパネルよりダウンロードすることが可能です。詳しくは「経理書類の発行方法」をご確認ください。なお、カード決済をお選びの場合は請求書は作成されませんのでご注意ください。
証明書取得
弊社から送信した「電子証明書取得のお願い」のメールに記載のあるURLにアクセスし、証明書を取得してください。
取得方法に関しては以下をご覧ください。
※STEP3の認証完了後、サービス開始の通知をもってサービスの開始日といたします。お早めに証明書の取得(インストール)のお手続きを行ってください。
証明書インストール
設定マニュアル一覧をご確認ください。
※STEP3の認証完了後、サービス開始の通知をもってサービスの開始日といたします。お早めに証明書の取得(インストール)のお手続きを行ってください。
STEP5お支払い
STEP1のお申し込みでお選びいただいた方法にて代金をお支払いください。
銀行振込
証明書発行後のお支払いとなります。お支払い担当者宛にメールにてお知らせする口座まで、翌月末日までに代金をお振り込みください。
※振込手数料につきましては、お客様負担とさせていただいております。
※合計で80万円を超えるお申し込みの場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
※お支払いに遅延があった場合は後払いに対応できないことがあります。また、証明書を失効する場合もあります。
クレジットカード
申請受付時に仮決済となり、証明書発行されると自動的に本決済となります。
クレジットカードは、JCB/VISA/Master Card/AMERICAN EXPRESS /Diners Clubがご利用いただけます。