脆弱性”DROWN“とは、”Decrypting RSA using Obsolete and Weakened Encryption(旧式暗号および弱い暗号を利用しているRSA暗号の解読)“の略です。端的に言い換えれば、ウェブサイトやメールサーバ、VPNサーバなどへのTLS接続が大規模な攻 ... 続きを読む
マイナンバーの運用で気をつけなければならないのが管理方法。マイナンバーは今後様々な方面への活用が考えられているため、安全面だけでなく効率面も考慮した管理方法を確立する必要もあります。ここではITを活用した安全かつ効率的なマイ ... 続きを読む
オンラインショッピングやネットバンキングが一般的になりつつある今、同時に「なりすまし」や「盗聴」「改ざん」などが世界的に問題になりつつあります。そこで2014年11月にElectronic Frontier Foundation(EFF)の他、MozillaやCisco Sy ... 続きを読む
Googleは、2014年9月にGoogle ChromeのSHA-1取扱いに関する指針を公開しました。さらに2015年に入り、バージョン45および46からアドレスバーの表示を変更したり、メッセージを出して閲覧できなくする等、サイトのセキュリティに関する仕様 ... 続きを読む
スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスを、業務上でも活用するシーンが増え、BYOD(Bring Your Own Device)も進んでいます。このような時代に気になるのが、スマートデバイスへのマルウェア感染のリスク。Android端末に比 ... 続きを読む
先日、共同研究中のセキュリティグループが“Freestart Collision SHA-1”の衝突に成功したことを公表しました。直接的にSHA-1への完全な衝突につながるわけではありませんが、これによりSHA-1への攻撃に「成功する可能性」を予見することは ... 続きを読む
2015年2月17日に正式な仕様として承認されたHTTP/2。1999年にHTTP 1.1が規定されて以来、14年ぶりの改訂となりました。そして、まもなく登場するiOS9にはATS(App Transport Security)が実装され、モバイル機器の世界でも、セキュアな通信へ ... 続きを読む
近年、BYOD(Bring Your Own Device、私物デバイスの社内持ち込み)が一般的になり、情報資産の管理に関するリスクも高まっています。ある調査では、情報漏えいの原因の8割以上は、管理ミス・誤操作・紛失だそうです。携帯デバイス利用時の ... 続きを読む
フィッシングサイトの被害が後を絶ちません。詐欺とは気づかずに個人情報を入力させられ、住所・氏名・IDやパスワードなどの重要な個人情報が第三者に漏洩してしまうケースがほとんどです。私たちはどのように対処すればいいのでしょうか? ... 続きを読む
『POODLE』は、TSL3.0およびLS 1.0 / TLS 1.1の脆弱性でしたが、今回は昨年4月に重大な脆弱性が発覚した「Heartbleed」をはじめとするOpenSSLの脆弱性についてあらためて振り返ります。現在、OpenSSLは多くのWebサーバ、様々なOS、ソフトウ ... 続きを読む