東日本大震災の被害を受けて、大手企業はこぞってシステムやデータのバックアップを遠隔地に備えるようになりました。弊社でも9月から下関にサポートチームと審査チームの一部を業務移管し、様々なリスクに備えています。なぜいま「遠隔地 ... 続きを読む
社内での情報のやり取りを安全に行うためになくてはならないのがVPN(Virtual Private Network)です。ここではこのVPNがなぜ必要なのか、どのような仕組みでセキュリティを守っているのかについて解説します。またいくつか種類があるVPNの ... 続きを読む
ネットワークやサーバを外部攻撃から防御する手段としてまず頭に思い浮かぶのがファイアウォールです。ファイアウォールとは、攻撃者と内部ネットワークやサーバとの間にファイヤ(火)のウォール(壁)を立てて、火災を防御するという直感 ... 続きを読む
インターネットが普及した今日では、インターネット上における「盗聴」や「改ざん」が身近な出来事になってしまいました。中間者攻撃では、会社の機密事項を扱う研究開発部門などを標的として極秘の情報が狙われるなどだけでなく、企業側と ... 続きを読む
ECサイトを運営するのであればSSLによるセキュリティ対策は必須です。SSLにはセキュリティレベルに応じていくつかの種類があり、効果的に利用するためにはそれぞれのSSLの特性をよく理解しておく必要があります。以下ではそのためにSSLの必 ... 続きを読む
フィッシング詐欺対策については、受信者側に不審メール注意喚起を促す啓発活動が活発に行われていますが、被害はなかなか減少せずむしろ増加しています。業種別の割合では、金融機関を騙るフィッシング詐欺が全体の6割を超えています。こ ... 続きを読む
インターネットが普及するにつれて、ネット上で個人情報を送信することも多くなってきました。しかしネット上における個人情報のやりとりの危険性については残念ながらまだ十分に理解が行き渡っている状態とはいえず、トラブルによる事例も ... 続きを読む
インターネット管理者が恐れる情報漏えいのトラブル対策。実は今クライアント証明書の導入により、そのトラブルを避けようとする大手企業や政府機関が増えているのです。それらの多くは、普段私たちが知らずに利用している身近なところ。一 ... 続きを読む
昨今、パスワード漏洩などにより、情報漏洩に関する対策の必要性が叫ばれています。パスワードのみによる従来の認証方法を利用し続ける場合、増え続けるリスクに対応できなくなってきています。そのため、信頼性が高く、堅牢な認証方法の導 ... 続きを読む
近年、標的型攻撃が多く発生しています。標的型攻撃が今までのサイバー攻撃と全く違う点は標的を特定の企業や組織に絞っている点にあります。標的型攻撃は、特定の企業や組織に的を絞って攻撃を行い、ターゲットの機密情報の取得をすること ... 続きを読む