CAA (Certificate Authority Authorization)は、RFC6844で定義されているDNSリソースレコード特定のドメイン名に対して、どのCAが証明書を発行できるのかを制限するPKI環境でのセキュリティ強化となります。CA/ブラウザフォーラムではBallo ... 続きを読む
SAN(Subject Alternative Name)を使えば、1枚の証明書で複数のウェブサイトの暗号化通信を実現することが可能になります。これによって限りあるIPアドレスの節約や効率的なサーバ認証管理も可能になります。現在、インターネットの利用は ... 続きを読む
ウェブサイトにアクセスしたとき、“このWebサイトで提示されたセキュリティ証明書は、信頼された証明機関から発行されたものではありません”と警告が出ていたら、そのサイトから離れてしまった経験を持つ人は多いと思います。企業のセキュ ... 続きを読む
昨今IoT(Internet of Things)によってあらゆるモノがインターネットで繋がるようになり、ますます便利な世の中に発展していく反面、IoTにおいても悪意ある第三者による様々なセキュリティの脅威が高まっており、セキュリティ対策は必須事項 ... 続きを読む
みなさんは「電子証明書」と言われてどんな種類の証明書が思い浮かびますか?そして思い浮かんだ証明書のうち、いくつきちんと説明できますか?ここではこの質問の答えに詰まってしまう人のために、全部で4つの電子証明書の役割と必要性に ... 続きを読む
3月1日に「ID・パスワード管理の実状」という記事を掲載をしましたが、 記事にありますとおり、パスワードの設定のルールを「パスワードは誕生日など推測されやすいものを避けて設定している」ユーザが47%、「パスワードはわかりにくい文字 ... 続きを読む
先日、情報処理推進機構(IPA)より、パソコン・スマートデバイスの利用者各5000名を対象に実施したウェブアンケート「情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の結果が発表されました。詳細は報告書としてPDFにて掲載されておりますが、今 ... 続きを読む
証明書の正当性は、本来階層構造を上位にたどることによってルート証明書にたどり着くことで確認ができます。しかし第三者認証局の階層に参加せずとも、勝手にサーバ証明書を作ることができる「オレオレ証明書」と呼ばれる自己署名証明書も ... 続きを読む
添付ファイルを開くためのパスワード別送、この方法での運用を義務付けている企業は本当に安全な電子メール環境を実現できているのでしょうか。想像以上に簡単に復元できてしまう「パスワード別送」の落とし穴と、それに替わる安価で安全な ... 続きを読む
SSLサーバ証明書は、接続先の相手が信頼できるか否かを見極めるために広く使われている有力な手段です。サーバ証明書には認証局の署名が付いており、サイトの信頼度をさまざまなレベルで保証してフィッシング詐欺サイトの被害を防ぎます。 ... 続きを読む