JIPDECは2018年10月23日に企業等の常時SSL/TLSの調査を行い、結果をJIPDECのウェブサイトに「常時SSL/TLS化調査レポート|企業サイト対応状況」として公表しました。上記調査はネットビジネスサポート社が保有している企業及び団体約40万の ... 続きを読む
多彩な商品を比較し、簡単に購入できるネットショッピングはシンプルかつ無駄がありません。しかし、ネットショッピングならではの問題もあります。それは「セキュリティ」です。フィッシング対策協議会によると、2018年12月フィッシング報 ... 続きを読む
2007年に初代iPhoneが発売されて、既に10年以上が経過しました。この間、個人が所有するスマートフォンを業務で利用するBYOD (Bring Your Own Device: 私物端末の業務利用) は一般的となりました。以下では、BYOD最新事情とそれを支えるセ ... 続きを読む
昨今、これまで紙で契約書を作成して保管してきた企業が、契約書をデジタル化して「電子契約」に置き換えるという動きが広がってきました。とはいえ、これまで紙の契約書に慣れ親しんできた方は、「電子契約といっても、本当に大丈夫なのか ... 続きを読む
「2018年6月、JIPDECは「地方自治体のSSL/TLSサーバ証明書利用調査状況」をプレスリリースしました。当該プレスリリースで発表した内容以外のものも含めて、改めて本ブログにてご紹介します。 ...続きを読む
「電子証明書」の定義とは何か、ご存知でしょうか。簡単に言うと、電子証明書とは「公開鍵(とそれと対になっている秘密鍵)の持ち主を証明するもの」になります。現在、SSL/TLSの用途に使用される証明書には、その「持ち主」をどのレベル ... 続きを読む
数年前と比較すると多くのウェブサイトで導入が進んでいる「常時SSL」。それを加速させている背景には、サイト運営者・運営企業のセキュリティ意識が向上していることもあげられますが、ブラウザでの非SSLサイトへの対応も大きな要因となっ ... 続きを読む
実社会では、企業同士で取引の契約を交わす際、契約書には必ず社印と代表社印を捺します。個人の買い物でも、書類と印鑑が必要な場面は少なくありません。紙の文書であれば、捺印やサインは本人が認めた証になりますが、電子文書では実印を ... 続きを読む
Googleは今年2月、SSL発行などを行う各CAベンダー(認証局)に向けて送信したメールの中で、2018年4月30日以降に発行された証明書については、Certificate Transparency(以下:CT)への対応要件を満たすことを必須とすると正式に通達しまし ... 続きを読む
現実のビジネスの世界で製品を購入・利用する場合、販売会社の営業の方に直接会い事業やサービスについて確認をするとともに、企業の実在確認を行うことが通例です。一方、インターネットビジネスの世界では、ウェブサイト上で製品やサービ ... 続きを読む