2020年は、「Emotet」(エモテット)と「IcedID」(アイスド アイディー)と呼ばれるマルウェアへの感染を狙う攻撃メールが日本国内で確認され、数多くの企業が被害を受けました。EmotetとIcedIDの特徴と感染プロセスから、どのような対策 ... 続きを読む
2020年11月、平井卓也デジタル改革担当相は、中央省庁の職員がメールでファイルを送信する際に利用されてきた「パスワード付きZipファイル」を廃止する方針を明らかにしました。改めて、パスワード付きZipファイルとは何か、何が問題だった ... 続きを読む
新型コロナウイルス対策として、多くの企業でテレワークが推進されています。一般的にテレワークは、自宅からの勤務が想定されているため、上司や同僚などと直接対面しない「非対面」でのコミュニケーションが主となります。このため、迷惑 ... 続きを読む
現在、多くのメールサービスでは、明らかな詐欺メールを「迷惑フォルダ」に自動的に仕分けする機能が搭載されています。しかし、特定のターゲットを狙ったビジネス分野における高度な詐欺メールが近年猛威を振るっています。テレワークなど ... 続きを読む
未だにネット犯罪として多いフィッシング詐欺。古くからアメリカを中心に流行しているこのフィッシング詐欺ですが、日本でも同種の犯罪が減ることはなく、有名企業を装ってメールを送信し、該当のURLにアクセスした人から口座番号、パスワ ... 続きを読む
日々無数にやり取りをする電子メール。しかしその中には「偽装」「改ざん」などを企むサイバー犯罪者が潜んでいる可能性があります。ここではそのようなサイバー犯罪対策として、電子メールを送る側も受け取る側も安心安全にやり取りをする ... 続きを読む
添付ファイルを開くためのパスワード別送、この方法での運用を義務付けている企業は本当に安全な電子メール環境を実現できているのでしょうか。想像以上に簡単に復元できてしまう「パスワード別送」の落とし穴と、それに替わる安価で安全な ... 続きを読む
フィッシング詐欺対策については、受信者側に不審メール注意喚起を促す啓発活動が活発に行われていますが、被害はなかなか減少せずむしろ増加しています。業種別の割合では、金融機関を騙るフィッシング詐欺が全体の6割を超えています。こ ... 続きを読む
近年、標的型攻撃が多く発生しています。標的型攻撃が今までのサイバー攻撃と全く違う点は標的を特定の企業や組織に絞っている点にあります。標的型攻撃は、特定の企業や組織に的を絞って攻撃を行い、ターゲットの機密情報の取得をすること ... 続きを読む
E-mailを利用しないビジネスは想像できますか?瞬時にコミュニケーションが取れるE-mailの利便性は毎日のビジネスにとって必須となっており、ある調査によると、世界で毎日1000億通ものビジネスメールが送受信されているそうです。あなたの ... 続きを読む