ブログ記事
2021年02月09日
オンライン化が推進される日本のマイナンバー制度の今後
国民にとって利便性を高め、公平・公正な社会を実現するために作られた「マイナンバー制度」。ここでは、マイナンバー制度とはどういうものか、世界各国と比較した日本のマイナンバー制度、オンライン化の重要性をみていきます。...
記事はこちら
2021年01月12日
【動画で解説】2020年に流行したマルウェア EmotetとIcedIDの脅威と対策
2020年は、「Emotet」(エモテット)と「IcedID」(アイスド アイディー)と呼ばれるマルウェアへの感染を狙う攻撃メールが日本国内で確認され、数多くの企業が被害を受けました。EmotetとIcedIDの特徴と感染プロセスから、どのような対策 ...
記事はこちら
2020年12月15日
パスワード付きZipファイル利用廃止後の代替手段
2020年11月、平井卓也デジタル改革担当相は、中央省庁の職員がメールでファイルを送信する際に利用されてきた「パスワード付きZipファイル」を廃止する方針を明らかにしました。改めて、パスワード付きZipファイルとは何か、何が問題だった ...
記事はこちら
2020年11月10日
ビジネスメール詐欺(BEC)対策として知るべきメールセキュリティ
新型コロナウイルス対策として、多くの企業でテレワークが推進されています。一般的にテレワークは、自宅からの勤務が想定されているため、上司や同僚などと直接対面しない「非対面」でのコミュニケーションが主となります。このため、迷惑 ...
記事はこちら
PKI・電子証明書入門
PKIとは・暗号化とは
PKI(公開鍵暗号基盤)とは、公開鍵と秘密鍵のキーペアからなる「公開鍵暗号方式」という技術を利用し、インターネット上で安全に情報のやりとりを行うセキュリティのインフラ(基盤)のことです。
PKIとは
暗号化とは
電子署名・暗号化とは
電子署名は、PKIを利用して、データの改ざん検知と署名者の特定を行うことができます。 またデータを第三者にとって意味をなさない値に変換することを暗号化といいます。
電子署名とは
暗号化とは
認証局とは
認証局(CA)の役割は、電子証明書を発行すること、失効の依頼を受けた電子証明書や秘密鍵の危殆化の可能性のある証明書を失効させることです。
認証局とは
ルート認証局の信頼性
活用例
様々なセキュリティの問題の解決に活用される電子証明書の活用事例をご紹介します。
サブドメインの新規サイト構築で、SSLサーバ証明書のコストを50%削減
情報通信
N社
様
ウェブサイトセキュリティ
記事はこちら
金融機関と顧客の負担を軽減した電子署名。リプレイスで運用コストも削減
ソフトウェア開発
E社
様
ドキュメントセキュリティ
記事はこちら
Officeファイル・電子メール双方への電子署名でセキュリティ強化
製造
F社
様
ドキュメントセキュリティ
記事はこちら
Windows 10のポリシー変更が原因。SmartScreenの警告表示を解消
ソフトウェア開発
I社
様
ソフトウェアセキュリティ
記事はこちら
用語集・動画
用語集
当ブログや弊社サイトのナレッジなどに登場する様々な用語と簡単な説明をまとめました。
用語集
動画・資料
「クライアント証明書」に関する4種類の動画と、弊社でPDF配布しております各種資料についてのページです。
動画・資料一覧